公開日: |最終更新日時:
大津市で注文住宅を建てる際に検討したいエコ給湯
マイホームを建てるとき、エコ給湯を検討する方も多いでしょう。この記事ではエコ給湯のメリットや仕組みなどを詳しく紹介していきます。
エコ給湯とは?
エコ給湯とは「エコキュート」という商品名で販売されている給湯器です。 エコ給湯は、自然冷媒ヒートポンプと呼ばれるシステムを活用しており、ただ単に電気の力でお湯を沸かしている訳ではありません。空気の中に含まれている熱を熱交換器に集めます。温めた熱を電気のパワーを活用し圧縮。その熱でお湯を創り出しているのです。そのため自然エネルギーでお湯を沸かすことができる給湯器とも言われています。
給湯器の種類
給湯器には電気・ガス・石油を熱源にしたもので分類することができます。
熱源が電気
貯蔵タンクに設けたヒーターで水を沸かす電気温水器と、ヒートポンプを活用し、屋外の空気の熱とわずかな電力でお湯を作るエコキュートがあります。深夜電力などを活用し、お湯を創り出すため電気代を節約することも可能です。またタンク内に溜めた水は、災害時には生活用水として活用できるでしょう。
熱源がガス
都市ガス、LPガスなどを燃料にしている給湯器です。エコジョーズやエコウィルなどの商品が、ガスを熱源にした給湯器になります。
熱源が石油・灯油
石油や灯油を活用してお湯を作る給湯器です。原油価格でも左右されますが、ランニングコストがリーズナブル。エコフィールなどが有名な商品でしょう。
エコ給湯を導入するメリット
光熱費を抑えることができる
エコ給湯を導入することで、ガス給湯器や電気温水などと比較すれば、光熱費の負担が減る傾向にあります。もちろん地域差や使い方などによっても光熱費は変わるため注意しましょう。
オール電化にできる
エコキュートだけでなく、IHなども取り入れるなら、ガスを使用しないオール電化にすることができます。オール電化にすることで、お得に電気を使えるプランに契約できるなどのメリットがあるでしょう。またガス会社と契約を交わす必要もないため、ガス料金を節約することも可能です。
火災のリスクが抑えられる
オール電化にしておけば、火を使う機会が減るため、火事の発生リスクを抑えることができるでしょう。
災害時の復旧が早い
地震や台風などの災害によってインフラが停止した際、電気はガスよりも早く復旧すると言われています。そのためエコキュートなら、災害の際もいち早くお湯を使うことができるでしょう。
エコ給湯導入時のデメリット
設置スペースの問題
エコキュートは、ガスふろ給湯器と異なり、ヒートポンプユニットと貯湯タンクがワンセットになっています。そのため、ある程度の設置スペースが必要です。メンテナンススペースを考慮すれば、設置スペースは2メートルほどの幅が必要になるでしょう。都心など狭小地だと、設置スペースを確保するのが難しいケースもあるでしょう。
騒音トラブル
基本的に電力がお得な深夜電力を用いて稼働させることがほとんどです。そのためヒートポンプの作動音が、不快な振動音となり近隣に伝わってしまう恐れがあります。エコキュートの製造メーカーも設置の際には、寝室の近くには設置しない、隣家の近くには設置しないなどの注意喚起をしていますが、現実は難しいケースもあるでしょう。
価格が高い
エコキュートのタイプにもよりますが、比較的高額な商品になります。ただガス給湯器と比較しても、極端に割高というわけではありません。エリアによっては補助金の対象になっているケースもあるので、今住んでいる自治体に確認してみてください。またエコキュートはグリーン住宅ポイント制度の対象です。
エコ給湯器を選ぶ際のポイント
自宅に導入できる設備かどうか
エコキュートは比較的大きなサイズなので、設置スペースがあるかどうか確認しておきましょう。
導入費用
補助金がもらえる可能性はありますが、費用負担は非常に大きいので、しっかり費用面も検討しておきましょう。