公開日: |更新日:
大津市で注文住宅を建てるならチェックしておきたいZEH
ZEHという言葉を耳にすることもあるでしょう。ZEHの家を希望する方も増えてきています。今回はZEHの特徴やメリットなどを紹介していきます。大津市で注文住宅を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
ZEHとは?
ZEHとは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略で、ゼッチと呼びます。ZEH住宅という人もいますが、H自体にハウスの意味があるため、本来はZEHと表記する方が正確です。
ZEHは簡単にいうと、使うエネルギーよりも創るエネルギーが多い住宅のこと。設計の段階で、エネルギーの収支がゼロになるように考えられた住宅になります。
ZEHのメリット
補助金がもらえる
ZEHの基準を満たした住宅であれば、国から補助金がもらえます。もちろん注文住宅の建築時には補助金以上のコストはかかりますが、少しでもお得になると考えればメリットと言えるでしょう。
光熱費の削減
太陽光システムを搭載すれば、自家発電が行えます。そのため日中は自家発電で賄うことができ、光熱費を削減することができるでしょう。また蓄電池を設置すれば、より光熱費の節約に繋がります。
ヒートショックの予防
高断熱の住宅であれば、室内の温度差が少なくなります。そのためヒートショックの予防に繋がるでしょう。
資産価値が上がる
省エネに特化した住宅であれば、将来引っ越しなどで住宅の売却が必要になった場合も、資産価値を高めた状態で売却することができる傾向にあります。住宅の性能が高いことは、購入者にとって魅力的な物件でしょう。
停電時も安心
日本中で災害は起きており、その際に困るのが停電です。太陽光システムを搭載していれば、日中は太陽光のパワーで発電することができます。蓄電池があれば、夜間も蓄えた電気を使用することができるでしょう。
ZEHのデメリット
初期費用が高い
ZEHにするためには、省エネに必要な設備や太陽光発電システムなどの設備を導入しなければなりません。補助を受けられますが、それ以上に経済的負担が大きいでしょう。ランニングコストで回収できるとしても、初期費用が掛かることはデメリットになります。
天候に左右される
太陽光発電システムは、日中必ず発電する訳ではありません。梅雨の時期など太陽が出ていない日が続けば、どうしても発電量が減ってしまいます。また余った電力を電力会社が買い取ってくれる制度もありますが、売電価格は年々下がってきている現状もあります。
屋根の形が自由に選べない
太陽光発電システムを導入する場合、太陽光パネルは屋根に設置します。発電量が確保できるように角度などが決められてしまうでしょう。そのため屋根の形状や向きなどが選べないケースもあります。
ZEHの種類
ZEHと言っても、大きく3つの種類があります。
ZEH
- 断熱・省エネによる省エネルギー率が20%以上
- 創エネを含む省エネ率が100%以上
ZEH Oriented
- 断熱・省エネによる省エネルギー率が20%以上
- 再生エネルギーを導入しなくてもいい
ZEH +
- 断熱・省エネによる省エネルギー率が25%以上
- 創エネを含む省エネ率が100%以上
さらに以下の項目のうち2項目以上をクリア
- 断熱性能の更なる強化
- HEMSにより太陽光発電等の発電量を把握し、住宅内の冷暖房、給湯設備等を制御可能
- 太陽光発電など再生可能エネルギーシステムより電気自動車等に充電可能
寒冷地・低日射地域・多雪地域の場合、省エネ率が異なるため注意してください。
ZEHの家は補助金が利用できる
ZEHの基準を満たし、補助金の申請期間内に申請を行えば、補助金を受け取ることができます。国が積極的にZEH事業を進めているため、補助金も比較的手厚くなっているようです。
ZEHの要件を満たしていれば、70万円の補助金を受け取ることができ、さらに低炭素住宅とみとめられればプラス20万円の補助金があります。さらに蓄電池など蓄電システムを導入すれば3万円/kWhが受け取れますが、上限が設定されてあるので注意しましょう。 またZEH+の制度も2018年にスタートし、従来のZEHの基準よりも厳しい条件になっています。認められれば115万円の補助金を受け取れ、蓄電システムに対する補助金も45万円までアップするので、より魅力的な制度と言えるでしょう。
ZEHの家として認証を受けるための条件とは?
ZEHとして認められるためには、国が求める条件を満たしておく必要があります。
気密性
- UA値で求められる強化外皮基準が、エリアごとの基準値を満たしていること。
設計一次エネルギー消費量
- 設計一次エネルギー消費量がエアコンや照明、換気、給湯で用いられるエネルギーが設計の段階の計算において、一般住宅よりも20%以上削減されていること。
- また再生エネルギーもプラスした設計一次エネルギー消費量が、エアコンや照明、換気、給湯で用いられるエネルギー消費量から100%以上削減されていること。
設備
- 太陽光発電など再生可能エネルギーシステムと、再生可能エネルギーを活用していること。
- 太陽光パネルを屋根に載せていること
- HEMSが導入されていること など