公開日: |更新日:
大津市での災害リスクに備える家づくり
滋賀県はエリアによって自然環境が異なり、それによる影響も様々です。年間を通しての雨や雪、風の吹き方の特徴などを把握するのはもちろん、立地条件による災害リスクへの対策も講じておきたいもの。注文住宅を建てる際にはこれらの事を念頭に、地域密着のその土地の自然や気候に詳しい工務店を選ぶと安心です。
大津市での災害リスク
大津市では、琵琶湖があることからも水不足の心配などは少なく、内陸県として山に囲まれている地形であることからも、津波や海からの災害は少なく、台風の影響も受けにくくなっています。ただ、昔から土砂災害の発生件数が多く、他にも、斜面崩壊や山腹崩壊などが度々発生しています。
いつ何時起こるかわからない自然災害に備えるため、大津市では「大津市防災マップ」が作成されており、滋賀県が指定している瀬田川や琵琶湖、大戸川による想定最大規模降雨による浸水想定区域が掲載されています。また、中小河川や農業用排水路等といった身近な水路などの内水はん濫も考慮されていますので、これから土地を購入しようと考えている地域は事前に確認しておきたいもの。
他にも、大津市では災害危険箇所や避難所などの防災情報を地図システム(MyTownおおつ)で見る事ができるので、こちらもチェックしておくと安心です。
災害対策は土地選びから
滋賀県の地形の特徴からも、災害対策として一番に考えたいのが土地です。広さや利便性だけでなく、洪水が発生する可能性や土砂災害の危険性などを、ハザードマップなどを参考にするといいです。
また、日本は地震が多発する地震大国でもあるので、地震に強い家づくりは必須です。耐震等級では、基準を等級2以上が長期優良住宅と認定されています。
地震により強い耐震等級3を標準仕様にする住宅会社も増えてきているので、気になっている工務店での等級はいくつなのかは必ずチェックしておきましょう。
災害被害への取り組みを確認
住宅における災害には、一次災害と二次災害とあります。一次災害とは、地震による建物の倒壊や風水害による破損・水没などの直接的な被害をいいます。
二次被害とは、被災後の暮らしに支障をきたす被害のことで、停電などのライフラインの断絶や、繰り返す地震による建物の変形・損傷、強風による飛来物からの屋根材や窓ガラスの割れ・飛散などです。
家を建てる際には、こうした被害に対してのシュミレーションをおこない、対策になる手段や保険について、メーカーや工務店に確認してみるのが良いです。それぞれ住宅被害における対策としてはどんなことをしているのか、その取り組みを確認してから依頼すると安心です。