公開日: |更新日:
大津市で注文住宅を建てる際にチェックしたい耐風等級
日本は年間にいくつもの耐風が接近または通過します。
そのため日本の住宅は強い雨風に晒される前提となるのですが、そこで住宅の強さの目安に用いられる指標が「耐風等級」です。
どういう基準の指標なのか、また住宅にどのような影響を与えるのかを解説します。
注文住宅の耐風等級とは?
耐風等級とは、風の力が加わった時における建物の倒壊・損傷のしにくさを、一定の手順に従って評価したものです。
品確法に規定されているものであり、住宅性能を表す指標の一つとして用いられます。
そしてこの耐風等級には1と2があり、2の方が1よりも高級でありより強い風圧力に耐える仕様となっています。
耐風等級の違い
耐風等級1
耐風等級1は、極めてまれに(500年に一度程度)発生する暴風による力に対して倒壊・崩壊などをせずに、まれに(50年に一度程度)発生する暴風による力に対して損傷を生じない程度と規定されています。
これは建築基準法を満たすものとなっていますので、一般的な注文住宅であれば最低限クリアしている要件となります。
耐風等級2
耐風等級2は、極めてまれ(500年に一度程度)発生する暴風による力の1.2倍の力に対して倒壊・崩壊などせずに、まれに(50年に一度程度)発生する暴風による力の1.2倍の力に対して損傷を生じない程度と規定されています。
つまり、耐風等級1よりも1.2倍程度強い暴風に耐えうる基準であるということが言えるでしょう。
耐風等級と住宅の関係とは?
台風接近時などに多い被害が強風・暴風によるものです。
土地や建物の状況にもよりますが、風速40~50m程度の風であれば約7トンの負荷が建物の側面にかかってくることになります。
これは荷物を載せた中型トラックにも相当する負荷であり、とても大きな力が建物にかかるということです。
そのため、それだけの負荷に耐えうる耐風等級を有した家づくりを行うことが、台風に負けない安心して住める住宅を実現するのです。
注文住宅を作る際には耐風等級のチェックも必要
建物を設計するにあたり、耐風対策は耐震対策と同様に横からの荷重に耐えられるように設計します。
中には耐震等級が3であれば風にも強いだろう、と考える方もいるようですが耐震等級と耐風等級は別なのです。
最近では台風でなくとも暴風が吹く時がありますので、安心して住み続けられる家を作るために耐震等級だけでなく耐風等級もチェックするようにしましょう。