公開日: |最終更新日時:
大津市で注文住宅を建てる際に取り入れたい断熱性能
注文住宅を建てる際に、取り入れたい性能と言えば「断熱性能」でしょう。この記事では断熱性能が欠かせない理由やメリット・デメリットなどを紹介しています。大津市で注文住宅を建てたい方は、ぜひ参考にしてください。
断熱が注文住宅に欠かせない理由とは?
断熱性能が注文住宅に欠かすことができない理由は、快適性です。もし断熱材を入れなければ、せっかく建てたにも関わらず、冬は寒く、夏は暑い空間で過ごさなければなりません。またエアコンの効きも悪くなってしまい、どうしても電気代が高くなってしまうでしょう。せっかく注文住宅を建てるなら、快適な空間にしたいと思うはず。そのためには断熱性能が欠かせません。ただ断熱材を入れればいいという訳ではなく、断熱材の性能や工法などを予算や希望に応じて比較・検討するようにしてください。
高断熱住宅のメリット
光熱費の削減
高断熱の住宅なら室内の空気が外に逃げにくいだけでなく、冬の寒さ・夏の暑さの影響も受けにくくなります。そのため冷暖房機器をフル活動しなくても、対応できるでしょう。その結果、光熱費を抑えることに繋がるはず。
ヒートショックの予防
高断熱の住宅の場合、家全体の温度差が少なくなるというメリットがあります。たとえば冬場にトイレに行くと、驚くほどヒンヤリする経験をしたことありませんか?そんな経験もないほど快適な空間を作りだしてくれるでしょう。その結果、室温の急激な変化で生じてしまうヒートショックのリスクを減らすことができるのです。
防音効果も高まる
断熱性能が高い家は、気密性能も上がります。そうなれば外部の音も聞こえにくくなるでしょう。学校から近い、線路沿いなどの住宅の場合、騒音がストレスになってしまうことも。騒音が気になりだしたら、毎日の生活もストレスになってきます。また子供の声が隣に聞こえないか不安に思う必要もほとんどありません。そういった点を考えれば、防音・遮音効果が高まるという点は嬉しいメリットと言えるでしょう。
高断熱住宅のデメリット
壁内結露のリスク
断熱性能が高いと結露が起こりにくいと思われるかたもいるかと思います。実は室内の結露は発生しにくくなりますが、壁内の結露が生じるリスクはあります。壁内結露が起こる原因は、壁に断熱材を埋め込む際に、柱と断熱材のあいだに隙間が出来てしまうことです。リスクを最小限に行うためにも、高断熱の住宅づくりの経験が豊富な工務店やハウスメーカーに依頼したほうがいいでしょう。
コストが高い
高い断熱性能を求めると、どうしても質の良い断熱材を使用する必要があり、また施工にも高度な技術が必要です。そのため、注文住宅建築時にはコストが高くなる傾向にあります。しかし長期的な視点で見た場合、光熱費の削減などのメリットがあるため、トータルだとお得になる可能性もあります。
断熱材の種類
無機繊維系断熱材
ガラスや岩を細かくし、繊維状にして、その間に空気を閉じ込めることによって断熱効果がある断熱材です。
グラスウール
最も一般的な断熱材で、他の断熱材よりも安価です。素材がガラス繊維なので、シロアリなどの害虫や火災に強いという特徴があります。また高い防音効果もある断熱材なので、一般的な住宅の多くに導入されている断熱材です。
ロックウール
鉄炉スラグや玄武岩などの鉱物を原料としており、高温加工で作られる石綿の一種です。断熱や防音性能が高いため、空港などの商業施設で採用されています。
木質繊維系断熱材
自然素材で作られる断熱材です。自然が持つ力を活かしているため、非常にメリットが大きい断熱材と言えるでしょう。
セルロースファイバー
再利用した古紙が原料で、天然の木質繊維で作られた断熱材です。防火性能・害虫予防以外にも結露対策に効果的。
発泡プラスチック系断熱材
プラスチックに無数の細かな気泡を開け、その中にガスを閉じ込めている断熱材です。閉じ込めたガスの気泡の数や大きさなどで断熱性能に違いが出てきます。 断熱性能を発揮するものです。
硬質ウレタンフォーム
フロンガスなどの発泡剤を閉じ込めて作った充填式の断熱材です。高い断熱性能だけでなく、省エネ効果も期待できるでしょう。性能が良いため価格自体は比較的高くなりますが、高い透湿性や耐久性もあります。
フェノールフォーム
フェノール樹脂に発泡剤や硬化剤などの成分を加えて、ボード状にした断熱材です。プラスチック系の断熱材の中でも、特に高い断熱性能があり、燃えたときも有毒ガスを発生させません。
ビーズ法ポリスチレンフォーム
発泡スチロールと同様の性質を持った断熱材です。水に強く、非常に軽く、耐久性もあります。施工も比較的容易で安価なので、様々な住宅で選ばれているでしょう。
押出法ポリスチレンフォーム
水や湿気に強いという特性を持ち、さらに軽量で加工しやすい断熱材です。そのため基礎断熱や土台床断熱などにも採用されています。
高断熱工法の種類
断熱工法は「充填断熱」と「外張り断熱」の2つに分けることができます。充填断熱がいわゆる内断熱、外張り断熱が外断熱と考えても構いません。
充填断熱(内断熱)
柱などの間に断熱材を埋め込む、または液状の断熱材を充填する断熱方法です。従来の木造住宅において一般的な工法で、壁の内側にある空間を利用しているため、断熱材を入れるためのスペースを作る必要がありません。そのため外断熱よりもリーズナブルに断熱性能を取り入れることができます。ただ気密や通気がとれていなければ、壁内で結露が発生してしまい、構造材を痛めてしまう可能性も。防湿フィルムを張るなどの対策が必要です。
外張り断熱(外断熱)
構造材の外側を断熱材で覆ってしまう工法です。壁の中に空間が残るため、配線などのダクトスペースに活用できます。また結露や木材の腐食を抑制できるなどのメリットもあるでしょう。しかし施工に手間がかかり、また施工自体も特殊なため、内断熱に比べるとコストが掛かってしまいます。また壁が厚くなってしまうため、余分な面積が必要になるなどのデメリットも。